アクリルの研磨 
2014/11/27 Thu. 19:15 [edit]
DENON製ターンテーブルキャビネットのアクリル製ダストカバー
40年余の間に付いた無数の傷、汚れ、くすみを除去します。
必要なのは少々の資材と「根気」
手先の器用さも理屈も不要!

600、1000、1500、2000の順に耐水ペーパーで研磨を重ねていきます。

BEFORE

外側だけでなく内側にも大きな傷がたくさんあります。
600 ⇒ 1000

1500 ⇒ 2000

アクリル専用の研磨剤とコーティング剤の工程に移ります。

自動車の塗装に使うコンパウンドと比べて専用研磨剤は効率よく綺麗に磨くことができます。

米軍機や自衛隊機のキャノピーのメンテナンスにも使われるコーティング剤で磨き上げます。

見違えるように綺麗になったことが画像からも伝わると思います。
所要時間は7時間でした。

キャビネットも清掃と研磨を済ませ、WATCOオイルで仕上げました。
こちらのダストカバーも磨き直しました。
一度研磨を済ませた後の再研磨にはさほど時間はかかりません。

スポンサーサイト
category: AUDIO ♪
DENON DP-3000の修理 その2(完) 
2014/11/20 Thu. 09:01 [edit]
40年以上前の1972年に発売された往年の名機DENON DP-3000の修理。
今回は完成編です。

回路図と交換パーツリストを手元に置いて作業を進めます。

半田鏝と半田吸取り器

筐体に固定されているアースケーブルの端子が折れて浮いていたので補修します。

Q1、Q8、Q9、Q10の2SA562

前回交換したQ2、Q3、Q5、Q13、Q14、Q15、Q16の2SC458

前回の作業後、電源SWを押し続けないと電源が入らなくなったので外した古い2SC458と新しい2SC458を調べた結果…
形状(パッケージ)変更に伴ってエミッタ(E)、コレクタ(C)、ベース(B)の順が画像のように変わっていることがわかったので、向きを変えて取り付け直しました。

Q11の2SC1213

2SC458と同じく足の配置が替わっていたので、こちらも向きを変えて取り付けます。

Q17の2SC373

作業中に半田鏝の熱で壊さないようにクリップタイプのヒートシンクを装着。

半田の修正と一部の配線の手直しも済ませました。

13個のトランジスタ、9個の電解コンデンサーを交換しています。

スピード検出用磁気ヘッドとプラッターのクリアランスを調整して、動作確認です。
33・1/3RPM
45RPM
顔を近づけると風を感じるほどの高速回転が正常回転になりました。
まだ各部の研磨や傷んだネジの交換など若干の追い込み作業を加えますが、本来の機能を取り戻したのでブログ上では完成とします。
【作業内容】
電源ケーブル交換
筐体内アースケーブル補修
高速回転修理(2SC458×7交換)
予備的修理(2SA562×4、2SC1213×1、2SC373×1、電解コンデンサー×9交換)
【参考資料】
vynylengine:service manual入手先(registerとloginが必要)
http://www.vinylengine.com/library/denon/dp-3000.shtml
DENON DP-3000修理記録
http://homepage2.nifty.com/osr/dp-3k.htm
続・レコードプレーヤー(DP-3000)の修理(回路図入手)
http://blogs.yahoo.co.jp/tkykfkgw/8522008.html
各トランジスタのDatasheet
category: DENON DP-3000
COPD検査 
2014/11/15 Sat. 18:35 [edit]
2012年6月に禁煙治療を開始、同年9月に治療を終えてから2年余り。
その禁煙治療の続編ともいうべき「COPD検査」を受けてきました。
診察時にいただいたアステラス製薬発行のパンフレット

COPDとは喫煙者、喫煙経験者の罹患率が非常に高く、不可逆的に進行し、最終的には呼吸ができなくなるという恐ろしい病気です。
詳しく知りたい方は「COPD」で検索してみましょう。
禁煙後もときどき痰がからむことがあり気になっていたので、待ち時間を含め2時間余りの検査を受けました。
結果は「COPDではありません」~♪

ひと安心ですが、また何か異常を感じたら受診するようにとのことでした。
category: HEALTH
DENON DP-3000の修理 その1 
2014/11/15 Sat. 17:59 [edit]
不動品として手に入れ、長いこと放置していた往年の名機DENON DP-3000

DENON銘記探訪 DP-3000
汚れはあるものの傷みが少ない外装から、あまり使われずに仕舞い込まれていた個体ではないかと思われます。
交換作業の前に丁寧に清掃します。
まず、断線していた電源コードを交換して動作確認

お決まりの高速回転なのでトランジスタの不良と目星を付け、まずは2SC458を交換

トランジスタ交換作業では「(1種類)交換しては動作確認」を繰り返す。
高速回転は直らず、スイッチを押し続けたまままでないと電源が入らなくなりました。
次に進む前に、一時停止して検討する必要があります。

※ 機器の修理作業では可能な限り回路図を手に入れ、トランジスタなどの素子は同型品で交換するようにしています。
category: DENON DP-3000
鍛える…筋トレ 
2014/11/10 Mon. 18:30 [edit]
4週間前から脳トレと同時に始めた筋トレ
使うのは2つ合わせても2,000円程度の安っぽい樹脂製器具。
自分の体重をウェイトとして使う自重トレーニング。
腕立て伏せ運動を10回1セットで10セット/日
ローラーを両手で持ってコロコロ、10回1セットの前後運動を5セット/日

日常生活で気づいたことといえば…
姿勢が良くなったこと、首・肩・腰・背中の痛みが消えたこと(トレーニングによる筋肉痛は常にある)、自転車での上りが楽になったこと。
凝りの痛みは不快ですが、鍛錬の筋肉痛は心地良いものです。
外見での効果はといえば…
ポチャポチャだった腹部に太くて深い縦筋が1本!
分厚い脂肪層の下で筋肉が太くなっているようで…客観的には太って見えるそうです。
続ければ「細マッチョ」になれる…かも?
継続は力なり!
【追記】
もう一つ、大きな効果を忘れていました。
筋トレがある程度進んでくるともの凄~く「暑がり」になります。
category: HEALTH
鍛える…脳トレ 
2014/11/10 Mon. 17:31 [edit]
4週間前から夜毎、衰えた脳を鍛えております。
使うのはLumosity
開始時はトレーニングの要領もわからずパフォーマンス指数(LPI)も散々なものでしたが、現在は何とか1,600近くにまで這い上がりました。

日常生活で気づいたことといえば…
動体視力が良くなったこと、少々早口になったこと、何かを思い出すスピードが速くなったこと。
継続は力なり!
category: HEALTH
近いけど来たことがない道を走る 
2014/11/03 Mon. 22:15 [edit]
自宅から片道20kmくらいの場所なのに仕事で通過したこともなく他人の車に乗って通過した憶えもない場所。
今回はそんな近いけど遠い場所を走ってきました。
走行距離47.67km
乗車時間:2時間45分43秒
平均速度:17.2km/h
最大標高差:335m
獲得標高:上り571m 下り564m
消費金額:270円(ドリンク2本)
朝6時前に出発する予定がもっと早く目が覚め、雑務の処理を自宅で進めているうちに気が付けば14:00…
慌てて支度を済ませてサドルに跨ったのが14:30
江津湖畔にて

今日の相棒はGT

晴天の湖畔の道は絵になります

熊本県道226号六嘉秋津新町線を南下、今日も参拝客で賑わっていそうな浮島神社を左手に見ながら直進します。
トライアスリートの神職、自転車お守りで「知る人ぞ知る」から全国的に有名になった浮島神社です。

この交差点で左折

九州自動車道の高架の下をくぐって直進

近づく山稜

国道445号線との交差点を直進

行き過ぎて御船町役場付近まで走っていた…ので左折します。

恐竜の化石が多数出土している御船町では至るところにリアルな恐竜が佇んでいます。
熊や猪に遭遇するのも勘弁ですが、本物のこんなのに遭遇するのは絶対嫌ですね(笑

御船町恐竜博物館
さらにこの交差点を左折します。
画像の右側に写っているパトカーのお巡りさんに道を尋ね、持っていた地図に書き込みをしていただきました。

暫く直進し、コメリを通過してすぐの交差点を右折。
道なりに走り、並ぶ自販機でドリンクを調達します。
寺、柿の木、赤い郵便ポスト、日本の風景。

この緩やかなワインディングロードを駆け上ります。

道なりに走っていると画像のような分岐があるので左折。

人気のない山道をひたすら前進…

1961年着工、1970年竣工の天君(あまぎみ)ダムに到着。

天君ダム
貯水量はそれほど多くなさそうなダム

暗い場所も多いのでハロゲン2灯、Led1灯で存在をアピールしながら走ります。

棚田とコンクリート製の斜面崩落防止壁

人気のない道を延々前進…

落石に注意しろったってね…

ここで集落の匂いがしました。
煙の匂いですね。

その集落を通過して、玉木簡易郵便局が目印の広域農道マミコウロードとの交差点。
ここを左折するといままでの上りが一気に下りに変わり、4~5kmほど寒さに耐えながら駆け下ります。

熊本県道57号益城矢部線に合流

熊本県道28号熊本高森線に突き当たったら左折

木山地区にはかつての賑わいを思わせる古の建物が残っています。

ひたすら道なりに直進すると路面電車の健軍終点停留所に至ります。
自宅まであと5~6km

18:00丁度に帰宅
【帰宅後】
折り畳んでヒップポケットに入れていたmap
私の書き込み、巡査の書き込み、市販の地図にはない旅の記録が加えられています。

帰宅してカスク他ウェア類を洗濯し、乾燥機に入れてビールの旨みを楽しみながら記事を書いております(笑
category: 自転車ツーリング
Casque 
2014/11/02 Sun. 22:36 [edit]
ハードシェルのヘルメットは持っていますが、気軽に被れるCasqueを調達。
BLUE LUG my first casque
ジョギングで使っているキャップに被せたところ

前

後ろ

ベルクロで調節するフリーサイズ

バックルはホイッスルになっている

汚れたら洗えるナイロン製

前回紹介したサドルバッグもこちらもお手頃価格でしっかりした作り。
予報では明日は待ちに待った「晴天」、楽しみです。
※被った姿も撮ってはみましたが掲載は自主規制しました。
category: BICYCLE PARTS
ORTLIEB Saddle Bag L-size 
2014/11/01 Sat. 22:10 [edit]
防水性が高くカジュアルに使えるサドルバッグを入手しました。

時期によっては品切れが続きますが、今回は1月半の入荷待ちで届きました。
Made in Germany

ORTLIEB WATERPROOF
SADDLE BAG
Schiefer-schwarz
Slate-black
L-size

完全防水で容量2.7Lとなっていますが実際には倍くらいの容量があるようです。
サドルレールに固定具を取り付け、ワンタッチで着脱する仕様になっています。

Lサイズはリヤフェンダーの機能も果たすというのが頼もしいです。
週末はツーリングの予定を入れていましたが生憎の天候のため、調達したパーツを組み込んで動作等を確かめています。
category: BICYCLE PARTS
| h o m e |