DIATONE DP-EC1 オートアームの修理 
2014/08/30 Sat. 15:02 [edit]
操作パネル下の超小型マイクロスイッチ4個、ピッチコントロールVR1個、オートアームのベルト3本、RCAケーブルの交換を済ませたDP-EC1。
前回の修理から4年が経ち、数日前からオートアームの水平移動がぎこちなくなりました。
4年前の修理の様子
http://brassbadge.blog.fc2.com/blog-entry-494.html
前回の修理ではバンコードを熱溶着接合して製作したベルト2本を装着しています。
そのうちの1本、水平移動用のベルトが接合部分で外れていました。
原因は4年前の溶着不良です。

DP-EC1は垂直移動と水平移動を別々のモーターで駆動しています。


垂直・水平どちらもモーターに付いている直径4.9mmの金属製プーリーは同一ですが、垂直用の樹脂製プーリーは直径25.4mm、水平用は29.0mmとなっています。軸間距離(分解せずに計測しているため測定精度が低い)は垂直・水平それぞれ32.7mmと28.5mm。
それぞれの数値を下記の算式に当てはめ、円周率で除してベルト内径を割り出すと垂直・水平それぞれ36.0mm、35.1mmとなりました。
(aプーリー直径+bプーリー直径)×1.57+軸間距離×2=ベルト長さ
内径35mm、太さ1.5mm前後の市販品のゴムベルトを探して交換、無事復旧です。
スムーズな垂直・水平移動
DP-EC1のオートアーム修理に必要なゴムベルト
内径35mm、太さ1.5mm前後 角(丸)ベルト×2
内径11㎜、幅2.5㎜、厚0.6㎜ 平ベルト×1

特殊なサイズの平ベルトはヤフオクを通じてオーダーメイドしました。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/peccopohn
ついでに回路図と見比べながら基板上の電解コンデンサーをリストアップしておきます。
製造から40年近く経ち、被覆がめくれてきている物も散見されるのでそろそろ交換時期でしょう。

機器のメンテナンスには、サービスマニュアル(回路図)を用意しておくのがベターです。
スポンサーサイト
category: DIATONE DP-EC1
Blue 2 
2014/08/22 Fri. 14:57 [edit]
ブルーとブラウンのベルト

ナショナルカラーのポロ
2003年に訪れたNEDERLAND

TRANS BLUE / 日野皓正
1985年リリース
歌うように鳴り響くトランペット♪

T-WAVE / 高中正義(カラー盤)
1980年リリース

ソノシートを思い出す…
盤が透明なのでオートプレイできないのが玉に瑕…

手配していたスピーカーケーブル
CANARE 4S6

category: FASHION
Simlex RD / Aluminum PULLEY 
2014/08/16 Sat. 13:27 [edit]
最近のケミカル類を使うのが劣化の原因とも言われますが、SimplexのRDプーリーは歯が欠けやすい。
旅先でのメカトラブルはできるだけ避けたいので、シールドベアリングを内臓した軽合金製プーリーへの交換を検討しています。

今回は交換作業の下準備
まず、6~10sのチェーンの規格表を元に関係のある部分のサイズを抜き出す。
ピッチ:6~10sまで共通12.7mm
内リンク内幅:6s~8s 2.4mm、9s 2.2mm、10s 2.2mm
外リンク外幅:6s~8s 7.1mm、9s 6.6mm、10s 5.88mm
内リンク内幅はプーリーの歯の厚みに、外リンク外幅はプーリー中心部の厚み(両ケージプレートの間隔)に関係しますが、内リンク内幅の差は僅少なのでプーリー中心部の厚みを純正品と揃えればよいと判断しました。
次に、各プーリーの外径、中心部厚み、穴径を測定する。
Simplex: 38.0mm 10.3mm 5.6mm
TISO: 41.3mm 7.8mm 5.0mm
GRAN COMPE: 41.6mm 7.5mm 5.0mm
内径5.5mm、厚み1.5mmの市販品のワッシャーを加工して中心部厚みを調整すればよさそうです。

プーリー外径が大きくなる分max cog sizeが小さくなるかもしれませんが、SX-410GTのmax cog sizeは36tなのでカバーできるのではないかと思います。
TISO装着イメージ

GRAN COMPE装着イメージ

category: BICYCLE PARTS
ATAX / Philippe Franco Italia D352 
2014/08/12 Tue. 21:56 [edit]
軽合金製のマース型ハンドルバー
ATAX / Philippe Franco Italia D352
CtoC 400mm
生産期間:1970年代後期~1980年代前期
生産国:フランス
バー右側にGUIDONS PHILIPPEの文字と共に彫り込まれた「カスクを被ったレーサー」

左側の刻印は派手な傷によって一部欠損しているもののモデル名は綺麗に残っている

これをどうするか…
元になった「バークランプ上部に矢印、三角形の肉貫が施されたラグ型ステムのバーを握りしめるカスクを被ったレーサー」のイラスト

category: BICYCLE PARTS
ONZOW labo ZERODUST 
2014/08/07 Thu. 17:07 [edit]
カートリッジの針の汚れをデンターシステマで取り除き、レコードの汚れは食器用洗剤を使ってマイクロファイバークロスで洗って拭き上げる。
普段はそんなメンテナンスしかしない私が使用体験記をいくつも読んでいくうちに強く惹かれた製品、ONZOW laboのZERODUSTスタイラスチップクリーナー、同じくエルピーレイザーが届いた。
早速、スタイラスチップクリーナーを開封

拡大鏡としても使える蓋を開けてクリーナー本体とご対面
触ると…プニプニして気持ちイイ♪

被験者はSHURE V-15typeIII初期型
こんなに拡大しても特に汚れは見当たらない

スタイラスチップクリーナーに押しつけても…
汚れは付かないので普段の手入れは間違ってなかったらしい

最近の製品なのにどこか懐かしい佇まい

最近手に入れた1970年代頃のマイクロスイッチに通じるものがあるような…

機材修理のために同じ定格の部品を手に入れようとすると大人買いしなくちゃならないときもある
次はエルピーレイザー

被験者はボサノバの名盤
ジャケットは汚いが盤は至って綺麗な上物

付属のZクロスにエルピーレイザーを1滴垂らし、中心から外へ向かって反時計回りに拭き上げる…カートリッジを外したターンテーブルに載せて通常の回転方向にプラッターを回す…と、音溝がクッキリ浮かび上がった

早速試聴♪

チリノイズの激減ぶりに吃驚!
針が盤の汚れを掻き出すので、1回再生するごとにスタイラスチップクリーナーに針先を付けると…
さっきは付かなかった汚れ(黒い点)が

たくさんの使用体験記で読んだとおり、再生と針先の掃除を繰り返すうちにメリハリあるクリーンな音になっていく…
盤のカビや汚れと静電気を除去するエルピーレイザー、カンチレバーとの接点を傷めることなくスタイラスの汚れを手軽に取り除くスタイラスチップクリーナー。
期待を超える効果、作業も手軽、良い買い物でした。
【追記】
スタイラスチップクリーナーに付いた汚れを落とせないものかと思ってネットで探してみたら、マスキングテープで取るという方法があったので早速試してみた。
クリーナー表面にマスキングテープを貼って剥がすだけ。
手軽に元の綺麗な状態に♪
category: AUDIO ♪
DIATONE DP-EC1 インシュレーター交換 
2014/08/05 Tue. 16:44 [edit]
1976年発売の三菱電機製フルオートレコードプレイヤー、DP-EC1。
スペック等詳細については「オーディオの足跡」へ
1976年のグッドデザイン賞を受賞している
シリーズ名のECはエレクトリックコントロールの略であり、発売当初から高評価を得た当機はモデルチェンジを重ねて1980年のDP-EC1MKIIIまで発展。その後DIATONEのレコードプレイヤーは、アームがカッティングマシンと同じようにレコード盤上を直線移動するリニアトラッキング方式を採用したLTシリーズへ移行していく。

過去4年以内のメンテナンス内容
・トーンアーム駆動ベルト(3本)交換
・操作スイッチ-超小型マイクロスイッチ(4個)交換
・ピッチコントロールボリューム交換
・軸受けオイル交換・マイクロロン充填
・RCAケーブル・コネクタ交換
・非磁性体製スパイク装着
機材入替の容易化のため、今回はTechnics製ラバーインシュレーターを装着した。

左が11kgの重量を支えていたオリジナルのインシュレーター、右が重量12kgのTechnics SL-1200MKIIIを支えるインシュレーター。

DP-EC1の筐体下部には大きく張り出した個所があり、4個のうち1個がそれに干渉するのでM6ナットをスペーサーとして取り付ける。

装着後
無事、筐体との干渉を避けた奥のインシュレーター。


category: DIATONE DP-EC1
| h o m e |