Yahooオークション上のナイジェリア詐欺 
2011/05/29 Sun. 14:02 [edit]
category: 法律
SIMPLEX PRESTAGE用ブラスバッジの検討 
2011/05/27 Fri. 11:30 [edit]
悩みましたが、個体差もありそうで汎用性がないので専用品としての製作は不可能と判断しました。
樹脂でカシメられ、その樹脂も劣化してひび割れているので見ただけで取り外しさえ不可能と判断できるレベル、特別な専門知識などは必要ありません(苦笑
幅33.9×高8.4mm、若干小さいですがSX用バッジを試作したときの最初のサンプルです。SX用としては幅も高さも大きかったのでボツになっていた物です。
手元に無いのですが写真で確認する限りCRITERIUMも同じ加工をされていると思われます。
・予算が低すぎる
・費用負担をしたがらない(!)
category: CHS original cycle parts
SIMPLEX SXブラスバッジ赤文字版 完成しました 
2011/05/25 Wed. 16:31 [edit]
category: CHS original cycle parts
SIMPLEXブラスバッジのパッケージ 
2011/05/23 Mon. 15:10 [edit]
category: CHS original cycle parts
ラーメンポタ 大津文化ラーメン 
2011/05/22 Sun. 13:58 [edit]
チャンポンの画像だけがピンボケだったので、ネットから拾ってきた画像になります。
再開発(破壊)が進む前に街が活気付いて古い町並みが保存されればいいのですが。
ラーメンのスープともまた違う スープで、これまた旨かったです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
category: 自転車ツーリング
南阿蘇 カフェ プルニエ 
2011/05/21 Sat. 21:11 [edit]
辛い物が好きな人はスパイスを追加して美味しく頂けます。
アジアンカレーが大好きな私ですが、ここのカレーはそうでない人にもお勧めできます。
吹く風、鳥の声、農作業の音、小さな川を流れる水の音、もの凄~く癒されます。
category: Gourmet
thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ
SIMPLEX BOTTLE 
2011/05/18 Wed. 22:58 [edit]
ちゃんと均等にトルクを掛けてプレスしてます(笑
http://blogs.yahoo.co.jp/super13so/9204882.html
http://blogs.yahoo.co.jp/momopee7/42785349.html
category: CHS original cycle parts
SIMPLEXブラスバッジ製作の進捗 
2011/05/18 Wed. 19:24 [edit]
当ブログの読者の方かも知れませんので、この場を借りて入札のお礼を申し上げます。
1回目に比べてかなり素材が隠蔽されてきましたので、上手くいけば3回目の工程で完成となります。
ただ、このパターンは磨きの工程に塗膜が耐えられるか心配なところです。
塗膜が硬く艶が良いという特徴を持つカシューペイントですが、さすがに突起物で突いたり、テープなど粘着物をつけて剥がすと剥がれやすいです。
さすがにこんなことする人はいないと思いますが(笑
category: CHS original cycle parts
ゆくパーツくるパーツ 
2011/05/14 Sat. 19:45 [edit]
category: BICYCLE PARTS
SIMPLEX SXブラスバッジ黒文字版 完成しました 
2011/05/14 Sat. 19:16 [edit]
category: CHS original cycle parts
金峰山トレーニングコース 
2011/05/13 Fri. 17:58 [edit]
金峰山は標高662.10m、コースの全行程は26.6km、峠越えを含むツーリングのトレーニングには適当なコースです。
行きが遅すぎです(笑
画像2:本妙寺境内から参道に向かって(右に写っている旅館廣島屋に江戸末期に撮られた写真がありますが、熊本市街地の景色を除き当時とほとんど変わってません)
画像3:本妙寺
画像4:本妙寺
画像5:峠の茶屋全景
画像6:峠の茶屋店内
画像7:峠の茶屋の「だご汁」650円。あっさりしていて旨かった。
画像8:金峰山神社大鳥居(大将陣)
画像9:金峰山林道
画像10:山頂付近から見た有明海(黄砂で霞んでます)
画像11:山頂付近の道標(岩戸観音とは剣豪宮本武蔵が五輪の書を書き上げた場所)
画像12:金峰山神社入口
画像13:金峰山神社
画像14:金峰山の山頂にて
画像15:金峰山の山頂で昼寝していた猫
画像16:金峰山の山頂で近くまで遊びに来てくれた可愛い小鳥
画像17:金峰山の山頂に咲いていたツツジ(?)
category: 自転車ツーリング
PIVOステムのレストア 3本目 
2011/05/13 Fri. 00:51 [edit]
そしてさらに遡ると素材がアルミから鉄になってきます。
category: PIVO stem restore
SIMPLEXブラスバッジ黒文字版リベンジ成功! 
2011/05/10 Tue. 19:08 [edit]
iのドット部分の修正も功を奏して満足いく仕上がりになりました。
似たような画像が並んでますが、実物ほど輝いてはいません(笑
category: CHS original cycle parts
GT AGGRESSOR3.0 スリックタイヤ装着 
2011/05/10 Tue. 00:26 [edit]
いままでは舗装路を走るとゴーゴーというロードノイズを立てるし、ツーリングでは泣きそうになるくらいペダルが重かったのが・・・普通になりました(笑
劇的にというほどではありませんが、1・3/8WOのシティサイクルに近い軽さです。
送料は500円かかりますが、調べた限りで最安でした。
ACENTIA コモド BK/26×1.50 \1,847×2
TIOGA インナーチューブ(アメリカンバルブ)MTB用 26×1.50-1.75 \462×2
Panaracer ポリライトリムテープ 26X18mm PL2618 \440
まあ、こちらはランドナーで追々使っていきたいと思います。
フレーム
フォーク
ヘッドパーツ
シフター
ホイール
フリーホイール
サドル
category: 2000 GT AGGRESSOR
オポジットレバー バー取付の雌ネジをなめたら 
2011/05/09 Mon. 12:28 [edit]
リンク先が表示されないときはヤフオクで「M5 ヘリサート」で検索してください。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p233685919
2,800円と割と高価ですが、雌ネジ2ヵ所のヘリサート加工を工場で頼むと一般的に5,000円はかかると思います。また、作業を請け負ってくれないところも多いと思います。
category: DIA-COMPE DC189
SUNTOUR XC PRO SE カンティブレーキ 
2011/05/08 Sun. 19:55 [edit]
SUNTOUR CANTILEVER BRAKE
Model:CT-XP10(Code No.2689921)
INSTRUCTONS FOR SUNTOUR XC-PRO SE CANTILEVER BRAKES
表示を見ると後ろ専用のようですが、前ブレーキに使ってもいいようで、前後にこのブレーキを装着した車体も見かけます。
また、セッティングが難しいものの、上手にできれば自転車が前転するほどの制動力といわれていました。
もっとも、見た限りでは「A」の部品はなくても良さそうです。
2011/05/21追記-----
リヤ用のCT-XP10、カタログ上の標準価格は5,250円。
フロント用のCT-XP00が2,480円ですから、随分と高額なパーツでした。
2011/05/25追記-----
category: BICYCLE PARTS
次に買いたいオートバイ カフェレーサー 
2011/05/06 Fri. 12:01 [edit]


オートバイに乗らなくなって20年近くになります。
まあ店での試乗や原付スクーターに乗る程度はありましたが(笑

その最大の理由は、旧車以外で乗りたいオートバイのイメージが沸かないというものでした。

最近、またオートバイに乗りたくなってネットなどでちょくちょく見てます。
直接店に行ったりしたら衝動買いしてしまいかねないので(爆

それで、ようやく固まってきたイメージがkawasaki空冷4気筒エンジン車をベースにした、ロケットカウル、シングルシート装備のカフェレーサーというものです。

ただ、この手の車輌は上手くまとめないと下品になりがちなので、一番下の画像のSRのように綺麗に上品にまとめたいですね。

う~ん、これはかなり金がかかりそう・・・

当分の間、妄想するだけで我慢するしかありません(爆
2011/05/08追記
何十年ぶりかでバイク屋めぐりをしてきました。
20年のブランクで「浦島太郎」になっていたようで、kawasaki空冷はzepherしかなかったのですが、まあ軽いこと小さいこと。かつてのZ1000JやZ1の重さ大きさは全く感じられませんでした。
ただ各部に現代的な部分が見受けられ、懐古趣味の私の選択眼に適ったのはzepher750でしたが、既に生産中止になってプレミアが付いているというのが納得いかないところですね。
昔からkawasaki車にはこういうところがあります(笑
Photo:Unknown



category: MOTOR CYCLE
次に買ったオートバイ GB250 
2011/05/05 Thu. 16:58 [edit]
覚えている限りで挙げてみますと
Fフェンダー:ウェリントン アルミ・ショートタイプ
Rフェンダー:ブルックランズ アルミ・ハーフタイプ
シート:ブルックランズ BSAタイプ
テールライト:ブルックランズ ルーカスタイプ
ウィンカー:アルミ砲弾型
トップブリッジ:ミラーポリッシュ
エンジンカバー:ロゴを削り落としてポリッシュ
フォークアウターチューブ:アルマイト剥離ポリッシュ
サイドカバー:黒塗装
チェーンケース:排除
頻繁にブルックランズに通ってました。
経験上、1000cc以下の排気量車でマフラーだけ交換するとパワーが格段に落ちる印象があります。その分エンジンの回転数を上げてしまうため、うるさく扱いにくく壊れやすくなります。
私の経験、そして他のライダーを見てますと単気筒エンジンの場合、他形式のエンジンからの移行が容易なようです。
工場に持ち込んだところ、緊急性は要しないもののヘッドのOHが必要な状態とのことで、原因はエンジンの回し過ぎ(笑
ジレラ・サトゥルノやSR400の派手なカスタム車などちょっと非現実的な物ばかり買おうとしたのが、所有が実現しなかった最大の原因のような気もしますが(笑
category: MOTOR CYCLE
次に買ったオートバイ VT250FE 
2011/05/05 Thu. 16:54 [edit]
1台はVT250FE、もう1台がGB250、なぜか2台ともHONDA製でした(笑
外見を見ただけでわかるほど作り込みが良く、当時は大ヒットしたオートバイで「2輪のカローラ」と言われるほどでした。
それまで乗っていた4気筒エンジンはスムーズに回るものの瞬間的なトルクは弱い感じ(これは排気量が大きくなると良くなります)、それに対して2気筒エンジンはドコドコという少しラフな感じの回り方で瞬間的なトルクが強い、そのフィーリングに馴染めなかったのが原因でした。
category: MOTOR CYCLE
SIMPLEXブラスバッジ黒文字版完成 
2011/05/01 Sun. 20:54 [edit]
完全乾燥まであと2日ほど必要です。
category: CHS original cycle parts
| h o m e |